2012年2月29日水曜日

やはり気になる定期試験

元教員で出題者の側だったからでしょうけど、どうしても定期試験の出題が気になります。
「塾の先生ならそんなの当然だろ。うちの子の塾でも過去問集めて対策してるぞ」と言われそうですが、私の場合は「うちの生徒が点数を取れるか取れないか」ではなく、「何を出題してるのか」という方に関心があるんですね。

以前ここなんかにも書いてますが、「そんな事を試験で点数化することになんの意味があるの?」と思うようなことがしばしば。
今回槍玉にあげられるのは、某高校の情報科の試験です。


”情報科”という科目は10年ほど前の教育課程改訂で
情報及び情報技術を活用するための知識と技能の習得を通して,情報に関する科学的な見方や考え方を養うとともに,社会の中で情報及び情報技術が果たしている役割や影響を理解させ,情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育てる(指導要領の原文まま)
という目標で新設された科目です。
情報A/B/Cと3種類ありまして、Aは基本的なPC操作を、Bはプログラミングなど高度な操作を、CはPCを利用したデータ分析やプレゼンテーションと、情報モラルやネット社会の問題点など、社会科的な要素が多く含まれています。

私が学校で指導していたのはCですが、この教科で大切なのは「情報機器を上手に使って問題解決していくこと」「これからの情報化社会に上手に対応していくこと」であり、「操作方法に熟知すること」や「マニアックな知識を身につけていくこと」ではないはずなんですね。
なので、パソコンの実習は「こんなことができて便利なんですよ」というのを生徒に実感させるのが目的なのであって、「ここをクリックするとここがこうなって~」なんていうPC操作を中心に教えるのは科目の意義からは外れるということになります。
なにせ、パソコンのパーツを買いに行ってみたらわかると思いますが、中途半端に知識を身につけたところで太刀打ちできるものではないですし、そもそも、10年も経ったら今の知識の大半は時代遅れですから(笑)
繰り返しますが、この教科で大切なのは「自分の力で調べる方法を知り、機器をうまく利用しながら少しでも問題解決のための能力を身につけること」だったりするわけです。


さて、それで。
情報Cの試験問題を見てみたところ、表計算ソフトExcelの画面を提示した上で「この計算をさせるための”計算式”を書け」という出題が。

え~と、Excelを使ったことのある人ならわかるのですが、ここでいう計算式というのは「=if(C3>50,"合格","不合格")」や「=vlookup(D2,$A$1:$D$4,2)」とかいうものです。
でも、これって、実際にExcelを使う場合には、普通は「ガイドに従ってマウスでポチポチ選択していくもの」なんですよね。
そして、関数にしてもヘルプがついていて、わからなければヘルプを参照すれば事足りる。
それなのになぜ計算式を「手書き」させる必要があるんでしょう?

先にも書いたとおりですが、情報科の授業の大きな目標は「情報機器の運用能力を高め、うまく活用できるようになること」なのです。
そう考えれば、Excelの関数式を手打ちできることよりも「わからなかったらヘルプを調べる」「ネットで関数の一覧を探す」「試行錯誤して上手い方法を見つける」という能力の方がよっぽど重要だと思います。


定期試験や入試というのは、一面では生徒を試すものなんですが、もう一面「こういうことを生徒に要求してます」「こういう力を生徒に付けさせようとしています」という指導者側の主張でもあると思うんですよね。
それが、見てみると「コレではなぁ。。。」と思うことがあまりに多い。

自分の手法が何かにつけてベストだとは言いませんが、それにしても、もうちょっと科目の目標だとか指導の意味だとかが感じられるような試験にはならないものかと思ってしまいます。

~~~~~~

公立高校の入試を終えると現中3生への指導が一段落し、そこから4月まではマンツーマンでの指導時間がタップリと取れるかと思います。
4月のスタートに向けて、少しだけ勉強しに来ませんか?
3月末までにご入会頂いた方へは、24年度中の指導料を割引しておりますので、ぜひお早めに792-0490もしくは sigmaseminar@gmail.com までご相談を。

次の投稿 前の投稿 ホーム

0 コメント :

コメントを投稿

記事の検索ができます