2012年3月26日月曜日

今日から春期集中講座やってます。

中3生の卒業にともない、中学生がいなくなってしまった(悲)ので、 新高1対象の『数I準備講座』と新高2・高3対象の『数A:場合の数/確率』の2本立てで行なっています。

『数I準備講座』は、進学校の場合「入学前に予習しとけ」でいとも簡単に終わらされてしまうことの多い「文字式の基本的な扱いについて」をしっかりと8時間かけて学習します。
ここの範囲、 上位の学校になればなるほど本当にあっさりとしか触れずに通過されてしまうんですよね。
ところが、<式の扱い方>としては非常に大切な考え方も多く、ここの考え方が不十分だと、その先のいろいろな場面で支障を来すんですよ。。。
というわけで、ほとんどの計算には 「そうすべき理由があるはず」というところにこだわって説明し、「よくわからないけど、とりあえず計算すればいいんでしょ?」という考えを全面的に変えるところから始めます。

一方の『数A:場合の数/確率』は、高校1年の後期にさ~っと通過してしまったきり、「よくわからないけれどPとかCとか並べてみてる」という生徒が非常に多い分野です。
教科書の構成が「順列Pを使って計算するもの」→「組合せCを使って計算するもの」と別個に順序良く登場するため、これらが混ざった時に「どっちをつかうの?」という復習編が殆ど無いんですね。
それに加えて、単純にPとかCとか一発で計算が終わってしまうようなごく簡単な問題ばかり練習するために、複雑な事象を丁寧に解析するという事自体の訓練がされないまま終了してしまうのです。
そのため、入試問題レベルの多少ひねられたものになると全く手がつかず、解説を読んですら「よくわからない」
ということがおうおうにして起きます。
そこで、「なぜこの計算式になるのか」にこだわって、立式を見なおしつつ、複雑な問題を丁寧に読んでいこうというわけです。
こちらは8日間・12時間かけて終える予定です。


基本的に、教師・生徒ともに「コレくらいはできるでしょ」と思っているところにこそ「実はよくわかっていない」という部分があり、そこが後々尾を引いていくというのがお決まりのパターンだと思っているので、学校でさらっと流すところこそ徹底して潰していこうという方針です。

もし良かったら、テキストをご覧いただければ。(PDFファイル ※印刷禁止になっています。)
テキストはこちら→   『数I準備講座』   『数A:場合の数

~~~~~~
テキスト中に気になる部分がありましたら、ぜひお早めに792-0490もしくは sigmaseminar@gmail.com までご相談を。
苦手なところは春休み中にとっとと潰してしまいましょう!
ゆっくり予習復習に時間をかけられる時期なんて、 今を逃したら、次は夏休みですよ!?

「できない・わからない」のその理由は?

我々塾講師の仕事の大部分は、言ってみれば生徒の「できない」を少しでもできるように、「わからない」をわかるようにすること、、、もしくはそうなれるように助言や手助けをすることです。
私の場合は「アレをやれ・コレをしろ」と山ほどの宿題をどんと与えたり、教え込むということはあまりしたくない方なので、どちらかと言うと「こうしてみたら?コッチの方がいいんじゃない?」という軽い誘導の方が多いですね。

で、この誘導というのがなかなかに難しく、既にできているところは飛ばして先に進めたいものの、でも本当に正確に理解しているかどうかはパッと見ではわからない。
かと言ってよくわからないままで先に進んでも、どのみち近いうちに躓くことは目に見えていますから。
なので、的確な処方をするためには、まず第一に「その生徒さんがどこで困っているのか」を正確に知る必要があります。
まぁ、言わば医者の診断と同じですよね。
とりあえずは問診で苦手分野を聞いてみて、それを足がかりに簡単なチェックからしてみて、気になる箇所があったらもうちょっと細かく突っ込んでみたり、前の方に戻って基礎部分の確認をしてみたり。

例えば英語の場合、本人は「不定詞がどうにもよくわからない」と言っていた場合でも、実は「”動詞”ってのがどういうものかすら、そもそもわかっていなかった」という場合もありうるし、「単語が知らなくて長文が苦手」といいつつ、実は「単語より文法の方がもっとわかっていない」ということも十分にあるわけです。
数学にしても「連立方程式が解けない」と自分では思っていたのに、「実は文字式の計算自体ができていなかったり」とか、まぁよくある話です。


そんなこんなで、入塾前の段階なんかでは、よく「ココが苦手で・・・」と生徒本人や親御さんから言われるのですが、実際に見てみると、「いや、、、それ以前のところからアヤシイですよ?」という場合が大半だったりします。
試験の点数として出る「できていない」は誰にでも目に見えるんですが、その背後に隠れている「実はわかっていない」はなかなか見つけられないようで、気付かずに、もしくは見ないふりして通りすぎてしまうんですね。

そこで、「ちょっと面倒かもしれませんが、コッチから始めたほうがいいですよ」と提案した時に「そうですね」と素直に受け入れてもらえるとその先の改善は案外早いのですが、「いや、そこはわかってるから」と言われると、かえって先に進まなくなってしまったりします。

「それなりに頑張っているのになかなか成績が伸びない」という方は、「どこが決定的にわかっていないのか」を一度冷静に振り返ってみてはどうでしょう。
 できない理由はもしかしたら今気にしているソコではないのかもしれません。

~~~~~~

とはいえ、自己診断できるなら、 きっと現時点で改善できてますよね。
もし伸び悩んでいるようでしたら、春休みの時間を利用してお試しで診察を受けに来てみませんか?
今なら19時以降にかなりの余裕がございます。
ぜひお早めに792-0490もしくは sigmaseminar@gmail.com までご相談を。

2012年3月17日土曜日

みんな、志望校合格おめでとう!

【A君】
内申点が低く、非常に苦しい状況での公立受験でした。
秋口、途中で投げ出しそうになったりもしましたが、本番が近づくにつれ少しずつ表情も変わり、吹雪の中でも45分以上歩いて毎日良く通ってきてくれました。
合格はこの数ヶ月を頑張りきった根性の賜物でしょう。
でも、きっと本当に大変なのは、入ってからの3年間をきっちり頑張り抜いて卒業すること。
自分の力でしっかりと頑張って勝ち取った合格の喜びを忘れず、少々遠い学校だけど3年間しっかりと通って、警察官になる夢もきっと実現させてください。

【E君】
「工業の勉強をして、工科系の大学に行きたい」 というかたい意志からの進路選択でした。
学力的にはかなりの余力がある中での受験だったので、気持ち的にはあまりきつい思いはしなかったかもしれませんが、でも、君の場合は本当に大切なのは入学後。
自分の中で描いている理想像と周囲の空気とのギャップに悩んだ時に、自分の意志を貫いて頑張り続けられるかどうかが一番の勝負どころかと思います。
真っ直ぐ前を向き、先の方を見て、すべき事を見失わずに頑張ってくれることを期待しています。

【Fさん】
冬休み直前まで受験校が定まらず、本当に迷った末での進路選択でした。
中3生では一番長い付き合いでしたが、とにかく自信がなくて、ちゃんとわかっているっぽくても「わからない」、しっかりできているのに「できない」、大丈夫といっても「ダメだ~↓↓」。
でも、毎日コツコツ丁寧に苦手に向かい、「できない、わからない、無理」と言っていた英語も模試では安定して平均以上が取れるようになり、、、
何度も伝えているけど、自分の持つ"努力の才能"とその成果に対してはもうちょっと自信を持ってもいいんじゃないかな?
高校でもその地道な努力で一歩ずつ先へ進んでくれることを期待しています。

【Hさん】
秋口からの入会で、なかなか点数が伸びず、不安感を持った状態での裁量校受験でした。
最後の最後まで倍率を気にしていましたが、、、 ほらね、自分のすべきことをちゃんとしていたら他なんて関係なしにちゃんと受かったでしょう?
各教科を本当に最初からやり直すという感じの5ヶ月でしたが、本当によく丁寧に頑張り続けたと思います。
きっと、入学後も勉強に追いつくのにしばらくは苦労するんだとは思いますが、それでもちゃんと頑張れるだけの力は持ってます。
今度は追いかけるほうじゃなく、振り落とされないようなペース配分で、余裕を持って喰らいついていけるように頑張って欲しいと思います。

【Nさん】
11月半ばになってから私立中高一貫コースを抜けて公立受験することを決意するという、本当に時間のない中での受験でした。
社会・理科は本当に1からやり直さなければならずすべきことが山積していましたが、いつか倒れるんじゃないかと心配なくらいものすごい勢いで勉強していましたね。
特に国語の記述や理科では最後の最後まで苦戦をしていましたが、質と量の両方でなんとかカバーし、自己採点250点(数学60点・理科58点)で見事に上位校への合格を決めました。
ここ4ヶ月、私からは「たまには休め・遊べ」と言い続けてきましたが、ようやく今ホッと一息という感じかな?
英気を養って、また4月から貪欲にガァーーーーーっと質問責めしてくれることを期待しています。

【Sさん】
まだ報告受けていないのだけど、人づてに合格を聞いたので書いてしまおう。
塾に来ても黙々と淡々と自分のすべきことをきっちりこなしていくという感じで、安定して成績を伸ばしていましたね。
「苦手・嫌い・見たくもない」と言っていた英語も、ちゃんと点数が取れるくらいに読めるようになったし、本当に丁寧に頑張っていました。
自分で勉強する力があるので、きっと高校に入ってからも同じペースで頑張り続けることができると思いますが、、、もっといろんなことを仕込めたら、もっともっと上を目指せんるんじゃないかなぁとも。
同じ「頑張る」でも、高校ではもっと貪欲に積極的になる方向に頑張ってみて欲しいかな。
あと、、、連絡待ってます(笑)
※翌日、無事に合格の報告に来てくれました。わざわざありがとう。ホッとしました(笑)

こうみてみると、志望も状況も本当に全員バラバラな状態でしたが、よく半年程度の指導で全員きっちり志望校に受かってくれたなと。
この6名の中には、いわゆる「頭が切れる」というタイプの子は居ませんで、みんな本当にコツコツと積み上げ、途中で崩して、また積み直して、、、というタイプの生徒さん。
とにもかくにも、私が提示したアレコレの面倒な作業やキツイ内容もそれぞれのペースでちゃんとよく頑張った。
途中で手を抜いたりせずにやりきったからこその結果ではないかなと思います。

おそらく、多くの塾では中3の夏過ぎから受験生を受け入れるなんて事自体が歓迎されないでしょう。
私自身も本当に生徒の進捗を見ては「大丈夫かなぁ、間に合うかなぁ」なんて思いながらの半年でしたし、できればもうちょっと余裕を見てのんびりじっくり伸ばしたかったと常々思っていました。
ですが、 こうして結果受けながら振り返ってみると、その頑張りや成長ぶりに驚かされ、本当に彼らと半年間濃密に付きあえてよかったなと。
今日は生徒さんやら親御さんから感謝の言葉をいただきましたが、こちらこそありがとうございました。

こんな感じで、シグマゼミの最初の卒業生たちは、無事に全員が志望校に合格しました。
願わくば、コレまで指導したことが高校でも活かされ、これから先の高校生活がより一層充実したものになりますように。



さてと、、、一段落ついた所で、私の次の仕事は新高2・高3のための教材準備ですね。。。

~~~~~~

現在、中3生が卒業したため、19時以降の時間帯にかなりの余裕がございます。
1対1つきっきりでしっかりと指導できる機会ですので、4月のスタートに向けて少しだけ勉強しに来ませんか?
また、春休み期間中に、新高1生および、新高2・3生対象の集中講座も用意しております。
 3月末までにご入会頂いた方へは、24年度中の指導料を割引しておりますので、ぜひお早めに792-0490もしくは sigmaseminar@gmail.com までご相談を。

2012年3月16日金曜日

嬉しい報告

14時に教室に着くと、入口の自動ドアにセロテープでペタリと張り紙が。。。
先月の電気代も電話代も確かちゃんと払ったよな、、、と変に心配しながら手にとってみたら、


今日は公立高校の合格発表日。
国際情報高の合格発表から、そのまま寄ってくれたのに、私が居なかったと。。。

その後、ちょっとだけ心配していた西高を受験した生徒からも合格したとの電話連絡が入り、ホッとしました。


まずはいい報告が届いていたので、簡単にご報告を。

2012年3月7日水曜日

公立入試問題に思うこと

入試が終わって一晩経ち、改めて全教科を見通してみた感想を。
あ、分析ではないですし、 ボーダー予想とかもしないので、それを期待してブログ探している方はごめんなさい(笑)


このブログの記事を何本か読んでいただいている方はおわかりかと思うんですが、私の基本的なスタンスとして、 「試験の問題には良し悪しがある」と思っています。
それは試験結果の出来がどうこうではなくて、出題の意図というかバランスというか構成というか、「その試験で何を測ろうとしているかが明確であるかどうか」、それと「それを測る物差しとして適切かどうか」で決まるのではないかと。

例えば、ある種の検定の場合は、検定の度にその判定基準がブレるようでは困ります。
1級なら1級の水準というのが明確に定まっていて、違う出題でもそこの線引きが決してブレないことが重要でしょう。
「6月に受けた1級と12月に受けた1級では12月の方が平均の点数が2倍くらい違う」のではマズイわけですよね。

そういう意味で、入試の役割は<生徒の適性を見抜いて選別すること>ですから、たとえ「倍率うんぬん」、「どうせ上から順番」みたいな議論はあったにしても、 「きちんと点数の取れる受験生」を選別しているわけです。
ただ、その点数はバランスが重視されないといけない。


例えば<計算・関数は完璧だけど、図形は1問も取れない>ような人がいた場合、図形のみの出題をするとその人は0点、図形を排除した出題をすると満点を取るわけです。
そう考えると「そういや今回の数学の出題は方程式の文章題と確率が1問も出ませんでしたが、いいんでしょうかね?」ということになります。
今回の場合<方程式は大得意だけど、図形は苦手> という人は「残念でした」ということになり、<図形得意、方程式はからっきし>という人は「出なくてよかったねー」ってことになるわけですが、入試ってそんな運試しみたいなもんでいいんですか?
いやまぁ、試験前には神社に行ってお守り買って生徒に渡しましたけどね。

そして、英語も、英文法に関する問題は皆無でそれは全て英作文に吸収されている形ですが、じゃぁ<単語力は多少不足しているが英文法は完璧に身に付いている>という生徒や<語形変化や分詞の使い方はわかっているが作文は組み立てるのは苦手>という生徒はどの問題で評価されるんでしょうかね?
まぁ極端な話ですけども。

そういった”評価の穴”ができないような構成にしなければ入試としてはダメだと思うんですけども、北海道の出題は、どうもバランスを欠いた極端な出題が多い気がするんですよね。
正直、「出題者さん、ちゃんと出題のバランス調整してるんでしょうか?」と疑いたくなるような感じです。

はっきり言って私立高校の出題の方がよっぽど練られバランスがとれてる場合が多いかと。


科目バランスにしても同様で、そこに「数学はほぼ全員が60点近くを取れるが、英語は分布の中心が40点だが得意なら60点とれる」みたいなことが起きると、数学が得意な生徒は評価が点数として加わらないことになりますよね。
例えば、「3科の試験で合計150点以上が合格」という場合に、「各科の平均は50点くらいに調整しましょう」の打ち合わせがあったとして、そのうちの1つが平均90点になったら、それって明らかにバランスが崩壊して出題の失敗でしょう?
当然そういうことまで考えた上で出題している、、、んでしょうけど、、、にしても、毎年毎年アレコレお粗末すぎやしませんかね?


もちろん、「どんな問題が出ても動じること無くきっちり点数の取れる力」ってのが最も好ましいわけですが、でもそんな力、誰もが付けられるわけではありません。
だからこそこうして試験を課して出来を試されるわけですし。
であればなおのこと、せめてその試験はもう少し出来をよくしないと受験者に対して酷ではないかと思うんですよね。

ただでさえ、内申点という学校評価で大きく点数が上下にぶれる<当てにならない物差し>を重視している北海道のこと、せめて学力試験はもうちょっとしっかり作れよと、誰かが文句言ってもいいと思うんですけども。。。



※北海道の<内申点>について
話を単純化して、A,Bの違う中学に通う2人の生徒がいたとして、統一模試などの同じ試験を課した場合に2人ともが75点を取れる同じ実力、提出物などの授業態度等も同じ程度だとしましょう。
ところが、A中学は評価が甘くて「評定5」がつき、B中学では多少辛くて「評定4」になったとします。
これが9科目で3年間行われた場合、学力的には同じレベルの2人の生徒に、点数として63点分のハンデがつくってのが内申点の実際です。
つまり、B中学に通っていた生徒は入試本番で63点分を余分に取らないと「A中学に居なかったために負ける」ということになるわけです。
コレについてもどこかで書く予定ですが、、、どう思いますか?

2012年3月6日火曜日

公立入試が一段落

公立高校入試の学力試験が終わり、今日で一段落です。 面接は明日もありますが。

問題と解答は進学舎さんのページで確認できます。→こちら

さて、問題を解いてみたのですが、来年度から教科書が変わるというのに合わせてなのか、やけに出題傾向を変えてきたなというのが正直な印象です。

<国語>
詩が出題されず、1問だけ短歌がありましたが、例年出題されていた表現技法や鑑賞文はなし
裁量問題では大段落の区切れが出題
長文の記述自体はさほど変化はないように感じましたが、受験生はどれくらい書けてるのかなぁ?

<数学>
例年2題ずつ出題されていた方程式の文章題が丸ごと消滅
関数は極めて基本的で問題慣れしていたら間違いようがない感じ
図形も例年になくやたらと素直な出題
証明もワークに載ってそうな典型的な問題だし
裁量を見ても、「誰も手に負えないほど難しい」という印象の問題が1問も無し
この出題なら標準的な問題を丁寧に解いてきた生徒は40点は取れるでしょうし、上位校の受験生は50~60点取っちゃいますね。。。 (実際うちの生徒の一人は自己採点60点でしたし)
裁量校で平均30点とか言ってたのから比べると、相当点数が跳ね上がるかと

<社会>
統計読み取り系が多かった気が あと妙に狭い範囲に突っ込んだ感じの問題が何問か 
すいません、私、鉄砲産地の「国友」とか知りません。。。(ぉぃ
「プロイセンの憲法の特徴を書け」というのがありましたが、「帝国憲法の見本」というところから引っ張れる生徒は上位層だけだろうなぁ
例年、上位校では平均50~55点とか出てましたけど、今年はそこまで点数取れないんじゃないかと

<理科>
ほら、やっぱり地震は出題しないですよね。。。って、それは置いておいて、
圧力の計算は計算ミス多発しそう
濃度の計算は出題が素直じゃないなぁ。。。正答率低そうです。
溶解度も珍しく数字を溶媒200gにいじっていたり、金星にも公転周期を絡めるなど、難しくしたかったんだろうという印象
そんなに平均点は高くならないでしょうね

<英語>
例年はリスニング+長文3題という形式だったのが、今年はリスニング+小問集合+長文2題と形式変更
小問の短文と表とを照合して行く形式は新傾向だけどさほど難しくはないでしょうし、英作文もこれくらいなら書けるはず
単語の選択問題も文法ではなく語彙力を試す問題なので、 きちんと読めば当てられるはず
読まなくていい分、全体として簡単になった気がするんですが、「長文3題はヘビーすぎる」と不評だったんでしょうかね?
にしても、文法事項の確認が相変わらず殆ど無く、、、というかさらに減って語形変化すら出題されていなかったりして、入試としてどうなのかなぁという気がします。
生徒は「リスニングが難しかった」って言ってましたけど、こちらは確認しようがないのでなんとも。。。



全体として、いろいろと傾向が変わっているので、中位層の生徒はかなり動揺したかも知れないですね。
動揺せずに取れるところを正確に取っていればいいのですが、本番ではそれがなかなか難しい。

特に数学・社会は塾で練習していたであろう道コンの過去問なんかとは点数もぜんぜん違うでしょうから、結果の予想も立てにくそうです。
おそらく夕方辺りから解答速報やら合格ボーダーがなんとやらとアレコレの情報が錯綜しているんだと思うんですが、正直なところ、点数読めないだろうなぁ。

大手塾さんは各教科の予想平均点やら各高校のボーダーラインまでさも信頼度高そうにしてWebサイトに載せていますが、これがまた、2社で20点以上違っていましてね。。。

いつぞやの裁量問題導入年のように、大外ししたら沽券に関わると思うんですけど、どうなんでしょう?



結果が出るのは16日。
あと10日間、生徒も私も、ちょっと喉奥に小骨がつかえたような感じで過ごすことになりそうです。
あとはひたすら祈るのみ。。。

記事の検索ができます