2011年10月18日火曜日

予想外だったこと

学力Bテストが終了し、何人かの生徒が採点された答案用紙を持って来てくれました。
生徒たちには全員に同じ事を言っているのですが、「できる問題を間違わない」コレが基本だと思っています。
答案を丁寧に見てみると、「これはこの前は解けてたでしょ」「これ、問題読み違えてるね」というのが結構あったりしますので、一概に点数が良ければヨシ、悪ければダメでは無いと思うんですよね。
苦手科目については、まずは"取るべき所"が確実に得点できていればいいのかなと。
その"取るべき所"をこれからの3ヶ月で増やしていけばいいというだけのことです。
もちろん2・3月の試験は一発勝負ですから、そんな悠長なことは言ってられませんが、今はまだ助走の途中なので「これは解けるはずの問題、解けなかったのならどこで間違えたのか」を丁寧に読み解いていくことが必要だと思います。


で、問題をザッと見せてもらったのですが、英語と社会で東日本大震災の話題が。社会はもうモロにという感じで。
もちろん、時事ネタを絡ませた出題というのは試験ではよくあることなので、世界遺産にどっかが選ばれればそこが試験でつつかれるというのは容易に予測されます。
が、今回の震災は大勢の犠牲者を出した大災害。
しかも、原発事故の影響が大きすぎて、現段階でまだ終息の気配すら見えていない状況。(ニュースでの扱いは小さくなってきていますが、それと終息とは別でしょう)
そして、被災地からは多くの人が全国各地に避難・移住をしてきているわけで。
そう考えると、タイムリーな時事ネタとは言え、その関連被害が多すぎて、試験の受験者の中にも被害者が含まれていることを考えると、全道統一の模試や学力試験など大きな試験では関連の出題を控えるじゃないかと思っていたんですよね。

自分や家族が被害を受けて避難している立場だとして、震災から半年、入試関連の問題にそれが出題されたとき、冷静に解けるんだろうかと。
繊細な子であれば、そこで手が止まっても、頭が真っ白になってもおかしくないと思うんですよね。
3年くらい経って被災者の気持ちがある程度安定してからの出題ならまだいいんだと思うんですが、半年前に家族を亡くした人も居るであろう中で、コレを試験に出すのかと思ったわけです。


そんなわけで、先日の土曜講座の理科の授業では地震の問題を扱った際に、「今年はさすがに出題しないんじゃないか?」という話を生徒にしていたんですが、ちょっと認識を変えたほうがいいのかなぁと思ったりしました。
実際どうなんでしょうね。。。自分的には、被災者の方にとってこの出題は多少なりとも動揺を誘うでしょうから、ちょっと残酷なんじゃないかと思うわけですが。。。

次の投稿 前の投稿 ホーム

0 コメント :

コメントを投稿

記事の検索ができます