2011年8月30日火曜日

個人面談では、こんな話をしています その2

裁量問題絡みの内容は根強い人気があるようです。
この記事は2011年度入試を元に書かれています。
現在は出題傾向が変わり、得点分布などの考え方も違ってきていますので、その点ご注意を。

やはり気になる裁量問題

中3生の面談でよく話題にするのが"裁量問題"のことです。
かつて、北海道の入試問題は、他県より簡単すぎるために成績上位者の多くが満点近い点数を出していました。
合否判定の際に1問のミスの影響力が大きすぎることから、「もう少し難易度を上げた問題を入れて、上位層の点数差を作ろう」という意図で数年前から国・数・英の3教科に対して導入されたのが"裁量問題"の選択です。

各高校ごとに「裁量問題を使うかどうか」を選択し、使う場合には国・数・英の各教科で15~20点分程度の問題が標準問題から差し替えられるわけですが、この"裁量問題"という名称自体に対し、生徒さん・親御さんともに、かなり恐怖感に近いものを持っているようです。

実際の得点率をみてみると、、、


実際に裁量問題を採用している学校をざっと見ると、受験者層が内申C~Eランク(評定の平均が4前後)程度の高校でも大半が裁量問題を使うようで、逆に、使わない高校の方が圧倒的に少ない。(北海道教育委員会のページ 札幌市教育委員会のページ
ところが、道教委から発表されている実際の得点率(→資料)を見て、得点率について高い方から累積度数を取ってみますと、次のようになります。
 累積度数    国語    数学    英語
  56点以上   0.1%   0.0%    1.1%
  51点以上   3.5%   0.4%    6.3%
  46点以上   19.3%   2.5%    17.8%

これ、「数学で46点以上を取れたのは全体のうち2.5%しか居なかった」という見方をします。
つまり、裏をかえせば<それ以外の97.5%の裁量問題校の受験者は45点以下しか取れていなかった>ということ。
国・数・英の裁量問題分の配点は15点程度ですから、<数学に関しては大半の生徒は裁量問題どころか標準問題すら解ききってはいない>ということですね。
また、国語にしても英語にしても46点に届いているのは全体の2割程度のようです。

中堅校に当てはめて考えてみましょう

この資料を元に、例えば内申Dランクのお子さんがいたとして、「志望校は新川高校。でも、裁量問題が怖いからと石狩南にしようかと迷っている」という状況を考えてみます。
さて、ココで考える必要があります。
新川高校の受験者層って、先ほど挙げた"全体の2割程度"にどれだけ入るんでしょうか?
露骨な言い方をすれば、新川高校の受験者で裁量問題をきちんと解けているのはどれくらい居るのでしょう?

自分の読みではせいぜい取れているのは成績最上位のごくわずかの生徒だけで、大半の生徒はほとんど裁量問題の15点は捨てられているのではないかと。
そうなると、「裁量問題が怖いから、裁量問題ではない学校を選ぶ」という理由付け自体が意味をなさなくなります。だって、そこの受験生の大半は裁量問題分の点数を無いものとして考えることになりますから。

同時に、「志望は裁量問題校なんてすが、どう勉強したら良いですか」という質問に対しても返答ははっきりしています。
数学なんかを見ると、裁量問題部分で点数差がつくことの方が稀なわけですから、まずは標準問題を完璧に解き上げることが優先事項です。
これから1月あたりまでの時間をそのつもりでこなしていくと、冬休み明け辺りにはほとんどの標準的な問題をやりつくしているはずです。
そもそも裁量問題なんていかつい名前がついてますけど、実際に出題される問題は数学に関しては「いろいろな分野を組み合わせて難しく・面倒くさくした」という程度。
まぁもっとも、時間的に見て初めから解けないことを前提にしているような気に入らない出題も多いわけですが。
国語にしても英語にしても、難易度が上がり正答率は下がりますが、でも中学範囲を逸脱しているわけではありません。
その意味では解きにくさはあっても標準問題の延長線上でしか有りませんから、その他の部分が仕上がってきていればその頃には裁量問題レベルの問題にも手を出せるようになっていると考えたほうが自然です。

裁量問題に関しては、以前『裁量問題対策という煽り文句』という記事でも書いたのですが、そこが検索サイトにピックアップされるのか"裁量問題"というキーワードで検索してここを訪れる方が少なくないですね。
その時にもほぼ同様のことを書いたわけですが、「まずはしっかり足場固めを」というのを抜きにして「裁量問題が難しいから対策を・・・」というのは、私の目には大手塾さんの宣伝にうまく乗せられて、ただただ振り回されているようにしか見えないのです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「現状こんな感じで、学校の先生にはこんな風に言われましたが、実際どうなんでしょう?」みたいなご相談がありましたら792-0490もしくは sigmaseminar@gmail.com までお気軽にどうぞ。
その後入会されるかどうかは完全に別で、お話だけでも構いません。
参考意見(セカンドオピニオン?)もしくはちょっとした気晴らし(気休め?)くらいにはなるかと思います。

2011年8月29日月曜日

個人面談では、こんな話をしています

長いはずの夏休みも終わってしまい、小・中・高とも2学期(?)に入りました。
先週の1週間、開室前の時間帯を使って、簡単にですが3者面談を行いました。
中3生はこれから3ヶ月連続の学力A/B/Cテストが控えており、否が応にも"受験生"として扱われるようになってきますので、それに向けての現状の問題点の洗い出しと、今後の方針の確認というところです。

今シグマゼミに来ていただいている生徒さんの学力は、内申ランクで言うとCランク~Eランク辺りが多い印象です。
ただ、うちの場合、「問題演習をガンガンこなしてきた」という生徒さんはあまりいないため、純粋に問題慣れしておらず、模試(『北海道学力コンクール』~通称『道コン』)や学力テストとなると、途端に点が取れなくなるという状況。
夏の集中講座の最後に道コンを受験してもらいましたが、みなさんかなり手こずったようで試験直後の帰りの表情は一様に暗く。
面談の時(成績表到着前)に聞いてみても「全然出来なかった」という感想ばかりでしたが、ただ、問題は、「現段階で何点取れているか」ではないと思うんですよね。
だいたい、内申点は過去2年間の成績が足を引っ張ってしまいどうしようもなかったとしても、学力試験の方はこれからの5ヶ月でなんぼでもひっくり返せると思っていますし。


面談前に私が行ったのは、実際の答案を再点検して「普段の様子から見て、できているはずの箇所でどれだけ点数を落としたか」と「どの分野が苦手なのか、その苦手の原因はどこにあるのか」を洗い出すことです。
つまり、入試本番も含め、外部試験で常に意識しなければならないのは「満点を目指すこと」ではなく「出来るはずの部分をいかにして落とさないようにするか」であり、その前段階で「出来るはずの部分をどうやって増やしていくか」をしっかりと考える必要があるわけです。
社会科が取れていなければ地理・歴史を1からもう一度勉強し直せばそこは得点源に出来るわけですし、英語の英作文ができていなければ今から少しずつでも書く練習をして、本番までに5点分でも上げられればいい。
答案上では同じ×でも、単純に計算ミスで×がつくのと本格的にわかっていなくて×がつくのでは、話は大違いですし、同じ空欄でも分からなくて空欄なのと時間が足りなくて手が付けられなかったのでは話が変わってきます。。
そんなわけで、"これからすべきこと"は人それぞれで違っていますから、面談では主にそのことを伝え、学力A/B/Cに向けて何を目標に準備を進めていくかという確認をしました。

学力A/B/Cテストは、生徒にとっては"嫌な試験"以外の何物でもないのでしょうが、私の目からすると、入試本番に向けて学校が用意してくれる模試にしか過ぎません。
それが1ヶ月毎にあるわけですから、その都度復習の進捗を見て弱点を潰していくと考えれば、11月の学力Cが終わった段階で入試の試験範囲の大半は完成することになります。
そう考えれば、つまりは調整用のいい練習台です。

「現在できていない」のであれば、「1ヶ月後までに少し出来るようにする」「3ヶ月後には完璧にする」くらいのつもりでかかれば、一朝一夕にはどうにもならなくても、最終的にはなんとかなるもんです。
要は、その場その場の出来ではなくて、「その結果から何を読み取るか、どうやって次に繋げるか」ではないでしょうか。

~~~~~~
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「現状こんな感じで、学校の先生にはこんな風に言われましたが、実際どうなんでしょう?」みたいなご相談がありましたら792-0490もしくは sigmaseminar@gmail.com までお気軽にどうぞ。
その後入会されるかどうかは完全に別で、お話だけでも構いません。
参考意見(セカンドオピニオン?)もしくはちょっとした気晴らし(気休め?)くらいにはなるかと思います。

2011年8月16日火曜日

少しだけ書籍の増強を

シグマゼミの書棚には、塾用教材や参考書・辞書などの他、地図・歴史年表・資料集などの学習用のものをはじめ、進路情報誌にムック本など、生徒に手にとって見てもらいたいものを脈絡なく置いていたりします。
先日まで行っていた集中講座にいつもより多くの方に参加していただいたので、せっかくだから少し書籍の増強をしようかといろいろな本を見繕っていたところです。

とりあえず、以前から棚に置こうと決めていたブルーバックスの『新しい高校○○の教科書』シリーズを生物・化学・物理・地学と4冊とも揃え、個人的に欲しかった『旅に出たくなる地図』を日本版・世界版とも(少し版が古いものですが)購入しました。
その他、中学生くらいの年代には哲学っぽい問いに悩んでいる(?)生徒がいたりするものなので、ちょっとだけその解決(もしくは気休め)になりそうなものってことで『哲学のおやつ』シリーズを何冊か置いてみたり。
そんな感じで、教育的価値がどうとかは横に放っておいて、とりあえず自分が読みたいもの気になったもの優先で選んでいます。

ホントは書店でじっくり手に取りながら選ぶのがいいんでしょうが、そこまでの時間もないため、選ぶのはもっぱらAmazonでということになってしまいます。
もっとも、予算的にそれほど余裕があるわけではないため、実際買うのは中古で安く出ているものだったりするので、古本の在庫と値段が直接わかるAmazonは非常に好都合なわけです。
問題があるのは書名や投稿されている書評だけでは内容がつかめない場合ですが、そういう場合には図書館で取り寄せ。
便利なもので、札幌市の場合、インターネット経由で図書館のデータベースから予約を入れると、市内の全図書館の在庫から近隣の図書室に1週間以内に移送されてくるんですよね。
なので、書名さえわかっていれば大抵の本は目を通すことが可能です。

そんなこんなで、今回取り寄せてみたのが『女子中学生の小さな大発見』という本。
<中学1年生が素朴な疑問を少しだけ突き詰めて調べてみた4行レポート集>という感じですが、これがなかなかの力の抜け具合でとても面白い。
「Kさんはお正月の酔っぱらいの観察をしました」とか「Sさんは公園のハトはどこまでついてくるか実験しました」とかそんなのがいっぱい。
調べた内容がどうとか、手段がどうとか、結果にどんな意味があるかとか、そんなことを全部ふっ飛ばして、調べてみようと思ったその発想と、実際に調べた実行力とに頭が下がります。
中高生の時期に、そういう本を手にとって見ること自体にも何らかの意味はあるんじゃないかと思い、早速Amazonで注文しました。
授業再開の19日には、書棚に並んでいることと思います。

さて、次はどんな本をポチリましょうか。。。

~~~~~~
最後まで読んでいただきありがとうございます。
せっかくですので簡単なコメントやソーシャルネットでの共有など、何らかのレスポンスをいただけると非常に嬉しく思います。

記事の検索ができます